ブロガーの投資家パパです。
auから楽天モバイルに乗り換えて半年たちました。
それまで4年間auで契約していましたが携帯料金が気になったこと、格安SIMの使い心地がどんなものか確かめたかったのがあり乗り換えすることにしました。
今回は楽天モバイルを選んだ理由や実際に使ってみての感想などを記事にしていきます。
Contents
auから乗り換えた経緯
auで契約していた時は毎月約8000円ほどの料金がかかっていました。
請求内容としては、基本料金が約1700円、パケット代が約5500円、端末代の分割支払いが約500円、あと消費税と合わせて約8000円でした。
今思うとかなりの高額を支払っていたんだとわかります。
子どもが産まれてから支出が増えていたこともあり高い携帯料金がもったいなく感じて格安SIMに乗り換えることにしました。
楽天モバイルに乗り換えた理由
格安SIMを提供している会社にはいろいろありました。有名なところだとワイモバイルやUQモバイルですね。
今回は3つの理由から楽天モバイルを選びました。
1、スーパーホーダイが環境にあっていた

スーパーホーダイなら万が一データ量を使い切っても通信速度がそれほど下がりません。
auの時は通信料を使い切るとまともに携帯電話として使えないくらいに速度が下がったのでそれがないの助かりました。
契約したのはプランSでしたが家にワイマックスがあるのでデータ量が2ギガしかなくてもそれほど困りませんでした。
2、楽天市場でもらえるポイントが増える

楽天市場のユーザーとしては楽天モバイルに加入するだけでもらえるポイントが増えることにかなりのメリットを感じました。
生活用品など必要なものを買う時にさらにポイントがもらえるのはお得ですよね。
3、料金がポイントで払える
楽天モバイルでは料金の支払いに楽天スーパーポイントが使えます。
楽天モバイルに加入して楽天市場でたくさん集めたポイントを支払いに使うことで実質ゼロ円にすることもできます。

2月はポイントが余ったので料金の支払いに使って無料ということになります。
使ってみた感想
半年使ってみると乗り換える時の想定通りに料金を大幅に抑えることができて大満足です。
楽天会員のキャンペーンとして1年間は1000円オフ、楽天市場のヘビーユーザーの証のダイヤモンド会員割としてさらに500円オフで使うことができました。
さらにカカクコムのキャンペーンを活用して11000円のキャッシュバックをもらうことで実質1年間で8200円しかかかりません。
格安SIMのメリットである料金の節約をすることができました。
不満点を上げるとするとやはり通信速度が遅目ということですね。
特に12時から13時のお昼時は混み合いがあるのか画像が多いサイトなどを開くと時間がかかりストレスがかなりあります。
これは格安SIM共通の問題なので安い料金で携帯を使えるデメリットとして受け入れるしかないですね。
それが嫌なら高い料金を払って3大キャリアを使えば良いと思います。
まとめ
今回は楽天モバイルに乗り換えた感想について記事にしましたがいかがでしたでしょうか。
やはりauなどの大手キャリアと比べると料金がかなり安くなることがわかりました。
月2000円以下で使えるのは大手ではありえません。
料金の節約を考えるなら通信速度が遅いことに目をつむっても乗り換える価値があるのではないでしょうか。
この記事を見た方が格安SIMに乗り換えるきっかけになったら嬉しいです。
最近のコメント